うちの娘は体重1000gで生まれた未熟児です、なので体が周りの子と比べて小さくて軽いのです。
そういった、小柄な子のランドセル選びは楽しみな一方で、悩みどころでもありますよね。
「ランドセルちゃんと背負えるかな?」と心配になるかもしれません。
そこでこの記事では「体の小さい子向けのランドセルの選び方」についてまとめてみました。ランドセル選びの参考にしてみて下さい。
素材による重さの違い
小柄な子だと、特にランドセルの重さが気になるところですが、ランドセルは素材で重さが変わってきます。
大まかな目安でいうと
・クラリーノ(人工皮革) → 約1000~1200g
・牛革 → 約1200~1400g
・コードバン(馬革) → 約1300~1500g
「なるべく軽いランドセルにしたい…。」と思っているなら、クラリーノをオススメします。ただ、クラリーノと牛革でも差は200g程度。教科書1冊分くらいの違いしかありません。
その程度だと、背負ってもほぼ気にならない程度の差です。ちなみにうちの子も背負っても重さの違いがわからなかったです。
重さは重要?ランドセルは軽いほうがいいの?
小柄な子だからといってランドセルの重さばかりを重視しすぎないように注意してください。800gなどあまりにも軽量化されすぎたランドセルは、その分部品や補強フレームを減らしている可能性があるので、耐久性や安全性に劣る場合もあります。
また、ランドセルの重量が軽いといっても、実際に背負ってみると「何だか重く感じる…」ということもあります。
重さはあくまでも目安です。ランドセルの重量よりも、「あれ?これ軽く感じる!」という体感重量が小柄な子のランドセル選びには大切なポイントと言えます。
そして、体感重量を軽くするためには、体にあったランドセル選びが重要になってきます。

体にあったランドセルとは?
ランドセルを実際に試着して選ぶ際に確認してほしいのですが、
・ランドセルが背中から離れていないか
・肩ベルトがずり落ちないか(浮かないか)
これをチェックして下さい。
肩甲骨あたりでランドセルがピタッとフィットすればOK。重さが分散され、歩いても重心がズレないので軽く感じます。
反対にランドセルが背中から離れたり、肩ベルトが浮いた状態だと、重心が後ろにかかり、肩や腰に負担がかかってしまします。
体にあったランドセルを選ぶことで、体感重量が軽くなり、体の負担も減らしてあげることが出来ます。
体にフィットする工夫を紹介
背負いやすい・体にフィットする工夫として、各メーカーで色んな特徴を持ったランドセルが発売されています。ランドセルの重さや素材だけでなく、ぜひこちらもチェックしてみて下さい。
・背中クッション
背中クッションはランドセルを背負った時に背中にあたるクッション部分です。
ランドセルを体にフィットさせ、背負った時の体への負担を分散してくれるため、背クッションによってランドセルの背負い心地が大きく変わってきます。
大手メーカーでは
セイバン → W構造の背クッション
ふわりぃ → エアリーフォーム
などが有名です。
・肩ベルト
肩ベルトは実際にランドセルの重さがかかってくる部分なので、形・素材・クッション性で背負い心地が大きく変わってきます。
各メーカーで幅や厚みが変わりますが、なるべくクッション性があると、肩への負担も軽くなります。
・背カン
背カンは肩ベルトとランドセル本体をつなぐパーツで、ランドセルの体へのフィット感を決める部分になります。
各メーカーで固定型背カン、非連動型背カン、連動型背カンなど工夫を凝らしている部分でもあります。
ランドセルのの形状について
ランドセル選びでもう1つ押さえていてほしいのは、ランドセルの形状です。
ランドセルの「ヘリ(マチと背あてを縫い合わせた部分)」の有無になるのですが、
・学習院型(ヘリあり)
昔ながらのランドセルで、販売されているランドセルの半数を占めます。
・キューブ型(へりなし)
近年登場した形状で、ヘリをカットし、四角い箱のように作られています。
その分軽量化し、コンパクトになっています。
強度に劣ると言われていたキューブ型も、現在は学習院型と同等レベルまで耐久性が向上しています。
まとめ
小柄な子のランドセル選びには、重さはさほど重要ではありません。
うちの娘ですが、セイバンのランドセルが一番背負ったときに軽くてフィットすると言っていたのでこれに決めました。

肝心なのはその子の体に合ったランドセルを選ぶことです。そのためにも、ランドセルを選ぶときは必ず試着することをオススメします。
納得のいく素敵なランドセルが見つかるといいですね。
Profile
5歳児育児中の専業主婦。コーヒーとインターネットが好き。
ブログのデザインいじりが好きで、発達障害持ち。